top of page

活動実績

1、SDGs勉強会
SDGs.png

●越前市内の公民館で開かれている自主講座に講師として呼んで頂きました。SDGs(持続可能な開発目標)の基本的な考え方を学び、「自分事」として捉え、一市民として、女性として、どのように社会課題の解決に貢献できるのか、実践方法について話し合いをししました。

 

●越前市内のロータリークラブからのご依頼で、企業経営に携わる皆様に向けて、「SDGsの17の目標の中で、どの領域において、自社の事業の成長、環境・社会課題への貢献ができるか」について学び、話し合いをさせて頂きました。

絵本でSDGs
​2、絵本でSDGs
DSC_0211 (1).JPG

SDGsは今、教科書でも取り上げられています。SDGsとは、人類がこの先も地球で生きていくために、世界をどのように変えていくかをまとめた17項目の目標であることを示し、子どもたちの身近な絵本を通して、自分ができる未来への行動について話し合いを進めます。

主に越前市内の小学校や公民館などで、講義とワークショップをさせて頂いております。一方的な講義ではなく、参加者が様々な意見を自由に発言できるような形で行っています。

●2/11(金) 10:15~FM福井「SDGs compass」に出演予定

カードゲーム
​3、SDGsカードゲーム
IMG_20180718_153328_edited.jpg

一般社団法人「イマココラボ」の2030 SDGsカードゲームの公認ファシリテーターの資格を取得しました。ゲーム感覚でSDGsの考え方を学ぶことが出来ます。小学生高学年から理解が出来る内容になっています。

企業様は、カードゲームでSDGsの基本的な考え方を学んだ上で、「自社は具体的にどの領域で貢献していけるのか」を講義で学び話し合う、という2部構成で行うことをお勧めします。

読書支援
3、0歳から100歳までの読書支援
IMG_9761_edited.jpg
DSC_0047_edited.jpg
DSC_0078.JPG

子育て支援センター、認定こども園、幼稚園、児童館、小中学校、高校大学、公民館、高齢者サロンなどで、年代に応じた読み語りを行っております。この活動は、30年以上取り組んでおります。様々な形態に対応可能です。定期的な読み語りのご依頼も、単発でのご依頼も喜んでお受けいたします。

IMG_0477.JPG
IMG_0486.JPG

●「被爆ピアノ」平和コンサート

2010年、読み聞かせのご依頼を頂いたのが、広島の原爆で被爆した「被爆ピアノ」の平和コンサートでした。「子どもたちの心に平和の砦を!」との思いで読み聞かせ活動を続けていた自分の思いと、ピアノの調律師・矢川光則さんの活動が合致した瞬間でした。「ぜひもっと多くの子供たちに触れてほしい!」との思いが強くなり、多方面の方々にご協力を呼びかけながら、2010年からこれまでに18回、コンサートを実施して頂きました。

 

●音楽と朗読のコラボレーション

学校や公民館、地域会館、ホールなどで、お琴と朗読のコンサートを数多く行ってきました。絵本を題材に曲を作成して頂いたり、元の曲をアレンジして頂いたりしながら、音楽と朗読を合わせて行います。

​コンサート終了後には、子供たちに実際に楽器に触れて頂く機会も設けています。

絵本研修
4、絵本研修
IMG_20181212_100407.jpg

読書アドバイザーとして、高校、大学での絵本研修や教育実習前の事前研修などの特別講義を行います。

​これまでに、仁愛大学・武生工業高校・各保育園・幼稚園などで研修を行ってきました。

特に実習前の研修の中では、読み聞かせを行うときの心構え、注意点、実践で使える手遊びなどの練習を行い、他の学生の前での実際に実演したりしながら、座学と実践と中でスキルを身につけていきます。

子育て中の方には、「子育てと絵本」について年齢別に絵本を紹介しながら​アドバイスします。

親学
5、親学~スターペアレンティング~
IMG_0529_edited.jpg

子どもの虐待などが社会問題となり子どもを取り巻く環境が厳しくなる中で、育児不安を訴える親が後を絶ちません。

「スター・ペアレンティング」とは何かを学び、『叩かず、甘やかさず、子育てする方法』についてワークショップを行い、スキルを身につけていきます。

​これまで、主に子育て支援センターや公民館などで、子育て世代に向けて講座を開いてきました。

今後の更なる女性の社会活躍を見据えたときに、会社組織内での女性の立場、また育児の捉え方など、企業側の努力も問われる時代になってくると考えます。ぜひ企業様に入らせて頂き、「親学」への理解を深めるワークショップの開催をご提案していきたいと考えております。

ご当地講談
6、ご当地講談
DSC_0190.JPG
IMG_0242.JPG
IMG_0279_edited.jpg

福井県の偉人や出来事、地域ゆかりの人物などを講談にし、語ります。イベントや地域の交流会、公民館での勉強会等、様々なシチュエーションに対応いたします。

これまでに創作した作品に、「松平春嶽」「由利公正」「橋本左内」「奥むめを」「渡邉洪基」「北ノ庄炎上」「山川登美子と与謝野晶子の友情」「関東艦の遭難と糠の女たち」「大塚末子」「真柄十郎左衛門」「坂口今昔物語」「植木庚子郎」などがあります。ご要望に応じて、新たに創作いたしますので、どうぞご相談ください。

1998年~

FBCラジオ「東真美子の一刀両断!」(創作講談) 放送

​その他、異業種交流会、ロータリークラブ、公民館などで

口演実績あり

執筆
7、執筆
PXL_20210303_105618010_edited.jpg

新聞への寄稿や、コラムの連載などを

数多く行ってまいりました。

2007年      福井新聞コラム「北風南風」

2015年~20年  日刊県民福井 コラム「絵本DE心育」連載

2020年~現在  日刊県民福井 コラム

       「1冊の本からのメッセージ」連載中

●現在、依頼を受けて依頼主の「自分史」を作製しております。自分の生きた証を文章にして残しませんか?

bottom of page